藍News(7/8更新)

 先週末は、最後の胆振大会種目(卓球・テニス)が行われ、残念ながら団体戦は女子卓球、男子テニスとも準優勝で全道大会に行けませんでしたが、卓球女子個人で2枠、テニス男子で1枠、全道大会の枠を確保したので、その様子を中心に、他の部活の活動の様子をお知らせします。

【7/5(土)女子卓球団体準優勝、女子個人戦3位と5位で全道進出!】
 男子は、伊達中、光陵とも団体戦一回戦負け、個人戦も敗退
 男子団体は、苫小牧啓明中が団体戦は圧勝で優勝。1回戦で対戦した伊達中は善戦したものの敗退。光陵中は、団体戦3位の苫小牧青翔中に善戦したもののやはり敗退。個人戦でもベスト4以上は苫小牧勢ということで、ちょっと苫小牧地区が男子は抜き出ていたように思います。
 期待された伊達中女子は、1回戦からまさかの苦戦。東胆振4位の沼ノ端中に追い詰められ、最後押野見さんが大接戦の末勝利をおさめ、準決勝へ。応援する方も、プレーする選手も初戦から緊張感はマックス。準決勝は対戦成績そのものは1回戦同様3-2だったのですが、3勝は圧勝、2敗は惜敗ということで、比較的安心してみてられました。全道大会をかけた決勝、相手は苫小牧東中。お互いに苦戦しながら2勝、2敗は1セットをとっての敗戦で、セット率では伊達中。5番手の押野見さんは、1-2で迎えた4セット目、8点まで先行し、応援席でもファイナルセット勝負かと思っていたのですが、そこから逆転され、苫東中は歓喜の涙で大喜び、責任を一手に背負ってしまった押野見さんは泣き崩れてしまい・・・。
 決勝の途中までの様子では。行けるかなと思ったのですが、相手は3年生主体のチームで、2年生主体の伊達中チームにとっては、最後にかける3年生の意地に負けてしまったように感じました。来年は3年生主体のチームとなるので、この経験をいかし、胆振大会でリベンジしてほしいと思います。
 個人戦では、男子はやはり苫小牧勢のレベルは高く、光陵の3選手は1回戦負け。女子も2枠は全道大会の出場権を獲得したものの、団体戦決勝での敗退を引きずってしまったかなと感じたのが残念でしたが、全道大会そして新チームの大会でぜひこれから頑張ってほしいと思います。

【7/5(土)、光陵男子団体戦準優勝、7/6(日)男子個人戦で全道大会出場1枠獲得】 
 室蘭の入江としては、珍しく快晴の中で行われ、暑さ対策が大変だったテニスの胆振大会。団体戦に男女とも出場した光陵中学校でしたが、女子は西胆振大会4位上がりということもあり、いきなり優勝候補の東胆振1位の苫光洋Wingsと対戦。頑張って試合をしてはいましたが、残念ながら1回戦敗退となりました。
 西胆振2位で胆振大会に進出した光陵中男子は、1回戦の鵡川中戦は危なげなく勝ち上がり、準決勝は東胆振1位の苫小牧西Jr。1試合目から大接戦で、1-1で迎えた第3試合もフルセット、しかもデュースに持ち込み逆転勝ち。炎天下の熱戦となり、激しく体力を消耗して決勝へ。決勝では、登別地域クラブとは相性が悪く、しかも準決勝の激戦が、体力を激しく奪ったこともあり、優勝とはならなかったのは残念でしたが、他校の応援団の方々からは、すごい試合だったと、お褒めの言葉をいただきました。ただ、炎天下の激戦の影響で、熱中症の疑いがあり、救急車で搬送され、翌日の試合への参加が心配されましたが、無事病院で点滴を打って即退院となり影響は最小限で収まるとのことでした。
 翌日に行われた個人戦ですが、熱中症の影響が心配されたのですが、周りの心配を他所に、何事もなかったような感じで復活を果たし、一安心。女子個人戦では、伊達中から2ペアが参加。前日長和のコートで最後の練習をし、試合に臨み善戦はしたものの、東胆振1位と4位の壁は厚く、残念ながら1回戦敗退。伊達中男子の1ペアは、東胆振9位と対戦。西胆振8位との対戦ということもあり、善戦はしていましたが、残念ながら1回戦敗退。光陵中からは3ペアが参加し、東胆振より対戦順位が上位の2ペアが1回戦を勝ち上がり、2回戦も突破。3回戦、これを勝ち上がれば全道大会進出決定となる試合が、光陵中同士の対戦に。この結果、全道枠1枠は確保したものの、複数枠の夢が破れ、ちょっと残念でしたが、昨年出場枠を確保できなかったので一安心ではありました!

【伊達市全道中体連出場一覧】 
・野球:伊達中学校 知内大会出場
・剣道:男子団体戦、女子個人戦2枠 苫小牧大会出場
・柔道:男子個人戦1枠、女子個人戦1枠 岩見沢大会出場
・卓球:女子個人戦2枠 恵庭大会出場
・テニス:男子個人戦1ペア 札幌大会出場

【7/3(木)、むかわ町教育委員会が視察に来ました!】
 この日、むかわ町教育委員会から、長谷川教育長、菊地主幹、佐藤さんと西島さんの4名がSC藍の視察に訪れました。むかわ町で部活動の地域移行、地域展開に本格的に取り組むようで、実際の会計事務の処理等も含め、様々な質問をされていきました。
 また、その様子を職業体験学習で訪れていた伊達中2年生が6名ほど見学に来ていて、SC藍の活動について3名の生徒に感想を述べてもらったのですが、その受け答えが大変立派で、むかわ町教育委員会の方もびっくりしていました。

【7/3(木)、一学期の「ゆる部活」が始まりました!】伊達中科学部
 今年度の一学期の「ゆる部活」が、7/3(木)伊達中科学部からスタートしました。この日は伊達モルック協会の方々の指導を受け、伊達中科学部14名が「ゆる部活(モルック)に取り組みました。
 この日を皮切りに、一学期の「ゆる部活」として徳舜瞥、光陵中文化科学部では、YOGAが実施される予定です。来週その様子をお伝えします。
 視察に来ていたむかわ町教育委員会の方は、むかわ町でも「ゆる部活」の取組、実践してみたいとのことでした。

【7/5(土)、胆振大会に向けて、3年生最後の練習! 伊達中テニス】
 翌日行われる胆振大会のテニスの個人戦に向けて、個人戦に出場する男子1ペア、女子2ペアを中心に伊達中テニス部3年生が、長和のコートで、丸山さんをはじめとする地域指導者の方の指導のもと、最後の練習をしていました。結果は上記したように、いずれも1回戦敗退ではありましたが、練習の成果もあり、善戦することが出来ました。

【7/5(土)、全道大会に向けて、縁起を担いでトレ室で練習! 柔道部】
 柔道部が、今回の胆振大会で好成績を収めたこと出来ました。その1つの要因として約2カ月に渡って毎週土曜日総合体育館のトレーニング室でトレーニングを行ったことがあり、縁起を担ぐ意味もあって、全道大会終了後(7月末週末)まで、トレーニング室での練習を延長することになりました。
 全道大会に出場する選手については、漠然とトレーニングを行っても意味がないので、必要な筋力アップの強化等、ポイントを絞った練習に励み、全道大会でも活動してほしいと思います。

【7/5(土)、新チーム強化に向けて! 伊達中・光陵中バレー部】
 残念ながらこの日行われた胆振大会出場を果たすごとが出来ず、自校の体育館で練習を行っていた伊達中、光陵中バレー部。例年に比べると一足も二足も早い新チームとしての練習ですが、両チームとも秋からの活躍が期待されています。
 この暑い練習期間は、ネットの上からボールを打ち付けるスパイクの感覚を身に着けることが大事なので、頑張ってほしいと思います。

【7/5(日)、新チーム強化に向けて! 光陵中バドミントン部】
 この日光陵中体育館を訪問してみると、バド部が練習をしていました。3年生が3名抜けたものの、1年生がたくさん入り、2年生1名を含め10名を超えるバドミントン部。 
 完全な体制で団体戦が組める女子と、シングルかダブルスでどちらか不戦敗として、団体戦に臨むか判断が迷う男子ですが、いずれにしても団体戦出場が見込めることから、1年生を主体とした基礎練習がこの日も今井先生指導のもと、しっかり行われていました。

【7/6(日)、コンクールに向けて! 光陵中吹奏楽部】
 中体連の西胆振大会、胆振大会と約一カ月間取材に出ていたこと、そして両校の吹奏楽部も演奏会等で出かけていたこともあり、なかなか取材することが出来なかったのですが、久々に光陵中吹奏楽部の練習の様子を取材することが出来ました。
 この日は、遠軽高校の吹奏楽部を全国大会に導いた指導者の方が、光陵中吹奏楽部の指導に来られるということで、講師の先生が来られる練習前の準備の様子を取材させてもらいました。午前10時から練習が始まるとのことでしたが、残念ながらテニスの胆振大会と重なってしまったため、練習の様子を取材することが出来ませんでした。

【7/6(日)、来週からのリーグ戦に向けて! 伊達中バスケ部】
 男女とも胆振大会には出場することが出来ず、新チーム体制となってスタートしているバスケ部ですが、来週からリーグ戦が開催されるということで、リーグ戦に向けて練習をしているところを訪問させてもらいました。
 男子はチームの入れ替わりが大きいですが、女子は3年生が2名しかいなかかったので入れ替わりが少なく活躍が期待されます。
 男女とも、好スタートをリーグ戦で切ってくれることを期待しています。

編集者より一言
 全道大会に出場する競技、メンバーが確定しました。同時に全道大会に出場するメンバー以外は、3年生の運動部の部活動が終了したこととなります。部活動を終えた3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。嬉しかったこと、悔しかったことなど多々あったと思いますが、ぜひ次のステージの高校生活で生かしてほしいと思います。
 来週から様々な競技で、新チームとしての大会が始まるという情報を得ています。(陸上、バド、卓球、バスケ等)また新しい1年間が始まります。ぜひ1年生、2年生にはこれから頑張ってほしいと思います。

  • 連絡事項
  • 胆振大会期間中、熱中症の対応が取られた事例がいくつかありました。先週末から一段と気温、湿度が上昇してきたように感じます。各練習場での練習前、練習途中、大会等でも必ず熱中症指数計を確認し、給水時間も確保しながらの練習をよろしくお願いします。
  • 胆振大会がすべて終了しました。大会関係のシステム入力作業よろしくお願いします。
  • 8/10(日)~8/17(日)の8日間は、学校閉庁日を含め、SC藍の活動停止期間と決まりました。この期間は、基本的には部活動停止期間となりますのでご理解ご協力の方よろしくお願いします!なお、どうしても大会等で活動をしなければならない場合は、例年同様「学校部活動」または「少年団活動」とし、報償費は支出できませんので、ご理解ご協力の方よろしくお願いします!