藍News(5/7更新)

 ゴールデンウィーク期間中は、たくさんの部活で大会が開催されました。今回は4/29(土)以降の大会の様子を紹介するとともに、大会後行われなかった部活については、練習の取組の様子を紹介します。

【4/29(火)のバドミントンの大会の様子】 
 室蘭の栗林アリーナで行われたバドミントンの大会は、シングルスとダブルスの個人戦の大会として、1部と2部に分かれて試合が行われました。
<伊達中の様子>
 男女ダブルスとも3位入賞を果たしました。冬季大会では、男子は準々決勝で敗退し、3位入賞を果たせなかったので、成長の跡がうかがえました。しかし、男女ともシングルス戦では、入賞に届きそうで届かないのが・・・。
 また、今回は、2部での入賞がなかったのも、少し残念でした。残り1ヵ月、中体連に向けて、特に男女とも団体戦での胆振大会出場を目指し、調整してほしいと思います。
<光陵中の様子>
 残念ながら入賞はいなかったものの、どの試合も接戦での敗戦。あの時に、あそこでというようなもったいないミスで、接戦をものにできませんでしたが、本当にあと少しなので、残り1ヵ月、悔いを残さないよう、部員数も増え、練習に活気が出てきたので頑張ってほしいと思います。
<徳舜瞥の様子>
 女子シングルスで、準優勝。比較的この日は安定した試合で、勝ち上がって行きましたが、中体連でも今日のような戦いを期待しています。男子は1回戦フルセット。しかもファイナルセットデュースでの敗退で、もったいないかたちで試合を落としてしまったので、中体連での奮起を期待しています。

【5/3(土)の陸上記録会の様子】
 4/26(土)の記録は、女子800mと男子砲丸投げ、幅跳びを取材したので、今回は、男女100m、女子走り幅跳びを取材しました。
 100mを見ている限りでは、各組で入賞する生徒が多く、伊達中男子、光陵中女子のリレーが楽しみかなと感想も持ちました。リレーの結果は、両方とも4位でしたので、もう少しかなと思いましたが、これから1ヵ月、けっこうリレーの練習に力を入れたら、楽しみなのかなと思いました。

【5/3(土)、5/4(日)の卓球大会の様子】
<伊達中女子卓球部>
 4チームの出場で、少し寂しい大会でしたが、メンバーが揃っている伊達中女子チームは、宿敵桜蘭中も撃破し、見事優勝となりました。しかし目標はあくまでも団体戦での胆振大会優勝、全道大会進出なので、さらにレベルを上げ、頑張ってほしいと思いました。
 翌日の個人戦では、1~3位までの上位4名を伊達中が独占。団体戦と共に個人戦での活躍も今後期待されます。
<光陵中男子卓球部>
 秋季大会で優勝を飾っていただけに、まさかの4チームリーグ戦での1勝2敗での3位。山下コーチや斎藤先生の目にはスイッチが入ったような感じなので、あと1ヵ月、巻き返しを図り、しかも地元ホームの伊達市総合体育館での開催なので、ただただ挽回を期待したいと思います。
 翌日の個人戦では、光陵中の上野君が奮闘。上位4名(3位入賞)の仲間入り。今後チーム内で切磋琢磨し、団体戦の巻き返しと、個人戦の上位入賞者複数を目指して頑張ってほしいと思います。

【5/4(日)の柔道大会の様子】
 5/4、柔道部は、十勝の鹿追町で行われた北海道中学生柔道選手権大会に参加し、団体戦は残念ながら初戦敗退となってしまいましたが、個人戦では、村上君が3位入賞となりました。準決勝では、延長戦での判定負けとなりましたが、村上君については、3年生となり活躍が期待されるので、どの大会でも優勝を目標に頑張ってほしいと思います。

【5/4(日)、5/5(月)のバスケのリーグ戦の様子】
 ゴールデンウィークスタート時の4/26の大会を、他の競技と重なってしまい観戦できなかったのですが、5月の連休時にホーム(伊達市総合体育館)でリーグ戦が行われるということで観戦を楽しみにしていました。
 初日の5/4(日)は、男女とも2戦2敗。結果だけ見ると、あれ?と思うのですが、このリーグ戦、チーム全体の底上げを狙った大会でもあることから、選手も入れ替えながら(1年生なども使いながら)の1日目でした。
 2日目、5/5(土)も、同様な展開となりましたが、ホームということもあり奮起。特に女子は、昨年までは人数が5~7人というギリギリの人数で試合を行っていたのですが、人数が増えたこともあり、後半のリーグ戦で力が落ちることなく、逆にアグレッシブな試合展開が出来ていたことに、チームの成長を感じました。感想としては、フリースローの確立を男女とももう少し高めると、もう少し楽な試合展開になるかな?と思いました。

【5/5(月)のテニスの個人戦の様子】
 室蘭入江のテニスコートで行われた西胆振地区の中学生の春季大会個人戦には、伊達中と光陵中の男女ペアが参加。秋季の大会では、登別の地域クラブの活躍が目立ちましたが、シーズンが始まった春季大会も、登別勢の活躍が目立ち苦戦を強いられた伊達中、光陵中。男子ベスト4に光陵中ペアが1,ベスト8に光陵中ペアが1、ベスト16に伊達中ペアが1。女子ベスト16には、伊達中が2ペアという状況でした。
 屋外での本格的な練習が始まってから、まだ日数が経っていないので、団体戦も含めてこれからの巻き返しを期待しています。

【5/6(火)のバレーの春季大会の様子】
 室蘭の星蘭中学校で行われたバレーの春季大会。予選の初戦は、伊達中も光陵中も敗退となりましたが、敗者復活戦で両チームとも勝ち上がり、西胆振の大会では、初の決勝トーナメント進出となりました。念願の決勝トーナメント進出は、1つの大きな目標だったので、中体連に向けて大きな弾みとなりました。この調子で頑張ってくれることを期待します。
 しかし、上位チームとの差はまだ大きく、光陵はスパイク力とサーブのレベルアップ、伊達中はサーブカットとサーブ、そしてスパイク力をこれからどれだけつけることが出来るかが課題のように感じました。次の目標に向け頑張ってほしいと思います。

【4連休中の練習の様子】
 後半の4連休は、陸上、卓球、テニス、バスケ、柔道、バレーの大会が(4/29にバド)行われ、大会に向けた練習が行われていましたが、一足先に大会を終えた野球部とバドミントン部、演奏会等がなかった吹奏楽部は、練習に励んでいました。
<伊達中野球部・光陵中野球部>
  野球部は、連休前半に練習試合または練習を予定していたと思うのですが、残念ながら天候に恵まれず、5/3(土)、5/4(日)も午前中に、けっこうな雨が降ったため、思うような練習ができませんでした。
 伊達中は、5/3の午後から雨が止んだので、グラウンド整備をし、午後から夕方にかけてチームで全体練習をしていました。
 光陵中は、5/4やはり午前中雨がかなり降ったこともあり、室内での練習に切り替えて練習をしていました。

<伊達中吹奏楽部・光陵中吹奏楽部>
 吹奏楽部は両校とも5/3(土)、5/4(日)と午前中学校で練習を行っていました。訪問した時は2日ともパート練習中で、いくつかの教室に分かれ、パートごとの練習をしていました。1年生も演奏する楽器が決まり、先輩が1年生を指導している姿が、各パートで見られました。

<伊達中バドミントン部>
 伊達中バドミントン部は、4/29(火)が行われたのですが、部員数も多く、個人戦でも苦戦したこともあり、団体戦の優勝を目指し、連休後半5/5(月)、5/6(月)の両日、午後から伊達中体育館で練習をしていました。練習の雰囲気はピリッとしていて悪くないので、ぜひ次の大会では結果を残してほしいと思います。

編集者より一言
 このゴールデンウィーク中に、剣道以外(剣道は、来週5/11:総合体育館で大会)の大会の様子をお知らせすることが出来ました。実際に大会を観戦していて、成果や目標を達成出来た部分と、少し物足りなさを感じる部分もありましたが、基本的に相手があって対戦することが基本となっているので、相手も努力していることから、その努力を上回らなければ、自分たちの期待する成果を上げることが出来ません。
 このゴールデンウィーク中に満足する結果を残せたチームや個人は油断することなく、さらにあと1ヵ月頑張ってほしいと思いますし、残念ながら不本意な結果だったチーム、個人は、顧問やコーチと課題克服に向けた練習に取り組んでほしいと思います。

※この期間中、大会の様子を取材している時に、卒業生や卒業生の保護者の方々から、数多く挨拶をしていただいたり、声をかけていただいたりすることがありました。  
 我々の取組が、卒業生やその保護者の方に認めていただけていることを感じ、たいへんうれしく思いました。ありがとうございます!

  • 連絡事項
  • 新入部者も確定したことから、1年生の保険加入手続きを始めたいと思いますので、各校の顧問の先生方にお願いですが、入部届の集約と部員一覧表の作成提出の方よろしくお願いします。後日書式を送付させていただきます。
  • 前回も連絡させてもらいましたが、4月および連休中のスプレットシートの入力大丈夫でしょうか? 監査の関係で4月分の集約は別に行わなければなりませんので、担当の方からも連絡あったと思いますが、連休終了後に一度ファイルを回収させていただきますので、スプレットとの照合よろしくお願いします。
  • 連休中の大会で、怪我をした場合は、基本的に2,3年生は、様式をダウンロードし、顧問の先生やコーチを通じて、SC藍の事務局の方に怪我の申請をしてください。1年生については、一部を除き、学校の方に申請をお願いします!