藍News(10/7更新)
今回、週末に行われた野球、テニスの団体戦、陸上の室蘭選手権大会、剣道新人戦の大会の様子と週末の活動の様子をお知らせします。
【10/4(土)、の西胆振ソフトテニス新人戦団体戦の様子】
先週の個人戦に続き、今回は団体戦の新人戦が室蘭入江のテニスコートで行われました。団体戦となるとさすがにチーム数は少なくなりましたが、それでも午前中観戦に行った時は、この日も12面フルコートを使って大会が開催されていました。
この大会には、伊達中男女、光陵中男女とも参加していて、観戦しに行った時は、男女ともすべてがちょうど熱戦を繰り広げている時でした。
試合を見ていて感じることは、先週もそうだったのですが、顧問の先生や外部指導者のコーチの方々の協力のおかげで、男女が同時に試合を行っていても、必ず指導者がつくことができていることです。この日は団体戦でしたが、先週の個人戦でも、先生方やコーチの方々が手分けしてついてくださっていることは、大変ありがたいことだと思っています。来週からはシングルスの個人戦が行われるそうなので、頑張ってほしいと思います。






【10/4(土)、剣道の新人戦の様子】
苫小牧の川沿体育館で行われた剣道の新人戦。残念ながらテニス、野球、陸上と大会が重なり、苫小牧での試合ということで、観戦することはできなかったのですが、保護者の方から結果と試合の様子の写真やコメントもいただきましたので紹介します。
まず、団体戦は男子が準優勝(男子は団体戦は5名なのですが4名で出場)、女子は3位(女子の団体戦は3名なのですが、2名で出場)と、どちらも不戦敗を1つ持ちながらの試合でしたが、上位入賞を果たすことができました。(ただ、アベック優勝を狙っていたので・・・)
次の個人戦ですが、女子は優勝、準優勝と2名で上位を独占。ただ、個人戦で上位を独占したので、団体戦も・・・。というのが本人たち関係者の思いだったかもしれません。男子は、個人戦で昨年優勝しているので、2連覇を狙っていたのですが、残念ながら準優勝。1年生で優勝していただけに、関係者の期待も大きかったのですが・・・。しかし、本人が一番そのことをわかっていると思うので、夏の中体連ではリベンジを果たしてくれることと思います。






【10/4(土)、室蘭陸上競技選手権大会の様子】
室蘭の入江陸上競技場で行われた室蘭陸上競技選手権大会は、中学生から一般の選手が入り混じりながらも、表彰は学校別、一般と別れて表彰が行われた大会でした。いつもなら、けっこうな時間競技場でレースの様子を見させてもらっているのですが、この日は大会がたくさん重なっていることもあり、午前と午後と1時間程度レースの様子を見せてもらうこととしました。
さすがに100mなどは、高校生や大学生、一般の方とも一緒に走ることから、差を付けられてゴールすることが多く、一見可哀そうにも見えましたが、速いランナーに引っ張られるのと、追い風も少し強かったことから、記録は若干伸びているように思えました。役員として大会運絵に当たっている村瀬コーチからは、光陵の全道に参加した2名は、安定してきて良い記録をキープできているという話を伺いました。
今回少し気になったのが、棄権する選手や途中棄権のレースが若干多かったと思います。体調面や戦術的な部分もあったのかもしれませんが、陸上もあと2回の大会でオフシーズンとなるので、体調や怪我を万全にして残りの大会に臨んでほしいと思います。






【10/4(土)、西胆振中学校軟式野球大会の様子】
室蘭の中島球場で行われた西胆振中学校軟式野球大会。参加に規定があり、伊達市内からは光陵中、室蘭からは連合クラブチーム、登別からオーシャンというクラブチームが参加して、3チームによるリーグ戦が行われました。
新人戦でエラーが続出し、伊達中に自滅して負けた光陵中が、どんなかたちで巻き返してくるか期待して試合を観戦させてもらいました。
初戦は室蘭連合チーム。初回、2回と2アウトから相手のエラーもあり3点ずつを奪い、上々の立ち上がり。良いなと思っていたら、今度は2アウトから、フォアボール、エラー等で2点を相手に与えてしまい、前回と同じような状況に。ベンチからは1点は良いけど、2点は与えないようにという指示なのに・・・。 ただ、前回と違ったのは、大きな凡ミスはこの回だけで、前回の新人戦の敗戦が生かされて、持ちこたえてコールド勝ち。しかしながら、細かい部分では走塁ミスもあり、鈴木監督が常に「考えながらプレーしなさい!」と言ってる部分がまだ課題かと・・・。
注目の2試合目。勝てば優勝が懸かる試合だったのですが、初戦とは違って、途中からイージーミスのオンパレード。1点リードされ、迎えたその裏、1アウト3塁から同点を狙いにスクイズに行ったのがミスでゲッツーとなり、そこから流れが・・・。
次の回の表からリズムか崩れだし、2アウトから内野エラー3つで1点、その次の回も内野エラーとパスボールで1点、その次の回もと、4連続失点で1-5。リズムが悪くなるとノーアウト3塁でも点数が入らず、益々悪循環。初戦とは全く違うチームのようになってしまったのが残念でした。
しかし、伊達中との新人戦では、エラーで複数点一挙に取られたのが、この試合では、1点に収まっていたことはチームとしての成長を感じましたし、サードとファーストに得点に結びつくような大きなエラーがなかったことにも大きな成長を感じました。
ただ、鈴木監督が言っているように、バントのミスやノーアウトまたはワンアウト、ランナー3塁での打撃など、相手の守備位置を見て、どうすれば成功に導けるかは、練習中から考えてプレーすると(守備も含めて)、もっともっと勝ち進めるチームになると思うので、頑張ってほしいと思います。再来週の大会を楽しみにしています。






【各部の練習の様子!】
<9/30(火)>
毎週火曜日の放課後、総合体育館では、バレーの合同練習が行われています。昨年の今頃は人数が少なく、寂しい練習だったのですが、今年は伊達中も光陵中も選手が多く、大人数での練習となっています。今月末には新人戦が行われるので、合同の練習の特徴を生かして、出来るだけラリー中心の、ゲームに近い練習をしています。



<10/4(土)>
先週に引き続き好天に恵まれた土曜日。しかし、大会が多かったことや天気が良く練習試合に向かったりしていたようで、市内の巡回の様子では、思ったより活動が少なく感じました。最初に訪問したのは伊達中、体育館やグラウンドでは活動がなく、音楽室に行くと、吹奏楽部が活動をしており、3年生が定期演奏会を終え、後輩にメッセージは伝えている場面を見せてもらいました。今回は学校の場面ではなく、いつもと違った風景を写真に収めることができました。
次の光陵中学校に行くと、バレー部が虻田中や明日、桜蘭中を招いて練習試合を行っていました。今月末の新人戦に向け、1ヶ月を切ったこともあり、本格的な追い込みに入ったようです。
午後の伊達中体育館では、バスケ部が新人戦に向けて練習をしていました。練習の様子を見ると、相手ディフェンダーを避け、体幹を崩さずシュートを打ち、ゴールを決める練習をしていたように感じました。
同じく午後、総合体育館では、合同卓球が行われていました。先週の室蘭オープン杯で活躍した、選手兼コーチの地域指導者の方々の指導を受けていました。












<10/5(日)>
この日も天候に恵まれ好天でしたが、昨日大会等もあり市内の学校施設では、活動している様子はあまり見ることが出来ませんでした。午前の光陵中では、体育館での活動がなく、一度光陵中を離れたのですが、もしかして吹奏楽が活動しているかもしれないと思い直して、体育館ではなく生徒玄関に向かうと、校舎内に入ることが出来たので、音楽室に向かってみると予想通り吹奏楽部が、合奏練習をしていました。
伊達中に向かうと、体育館で活動している部活はなく、グラウンドで野球部が久々に練習していました。試合形式でOB戦を行っていて、グラウンドにはたくさんの保護者が試合の様子を見に来ていました。この日は地域指導者登録してくれている虻田高校の先生方2名も練習に参加してくれていました。
午後は、伊達中の体育館で、バドミントン部が練習をしていました。いつもより人数が少ないので、相馬神社のお祭りに出かけた子が多いのかと思って練習している生徒に聞いてみると、北都銀行によるバドミントン講習会があって、そちらに参加している生徒がけっこういて、練習人数が少ないそうです。









編集者より一言
今年の新人戦の様子を見ていて、「部活動の地域移行・地域展開」が少しずつ本格化し、室蘭や登別も状況が確実に変わってきていることを感じます。
合同を基本とし、市内で1つの競技種目として活動を進めている登別市、市内合同や種目によっては単一のクラブを形成して活動を展開しだした室蘭市、そして全てを統括するかたちのクラブを設立し活動を進める伊達市と、西胆振3市の取組はそれぞれ、地域の事情を考慮しながら新人戦に参加しているかたちを取ってきています。
財政的な部分や費用負担の面、練習環境、練習時間の問題、今後の競技人口等など、各市でそれぞれ課題は抱えている状態で、どれが正解なのかはわかりませんが、ただ選択の幅の問題はあったにせよ、どこの学校にもあって活動が出来たものが、違ってきているのは事実かなと感じます。各市町村の教育委員会等に任せてしまったようなかたちになってきてしまっていますが、もう少し国(文部科学省)の方で基本的なかたちを示しても良いように感じているのは、自分だけではないように感じますが・・・。
- 連絡事項
- 3週にわたり記載しますが、いよいよ今週中盤より、本格的に気温が下がる予報になっています。最高気温も20℃を切るようになり、最低気温も1桁になるようです。新人戦が行われている部活がたくさんあります。風邪等の予防のため、朝晩上着を準備し、部活動に参加するようにしてください。
- 昨年も実施しました「3年生応援プロジェクト」の募集を引き続き行っています。進路が決まってからでも余裕がありますので検討してみてください。(詳細はHPに!)
- 先週もお伝えしましたが、国の監査の関係で、9月の月報回収日を10/7(火)としております。10/10迄に月報を提出しなければなりませんので、提出にご協力お願いします。入力ミス、記入漏れがないようご協力お願いします。