藍News(10/14更新)

 今回は、3連休中に行われた陸上、テニスのシングルス個人戦、柔道の団体戦、卓球のカデット全道大会、バスケットの新人戦の大会の様子と三連休中の活動の様子をお知らせします。

【10/11(土)、の西胆振ソフトテニス新人戦シングルス戦の様子】
 先々週のダブルス、先週の団体戦、そして今回のシングル戦と3週にわたって開催されたテニスの新人戦。シングルス戦は、5ゲーム制ということもあり、ダブルスや新人戦に比べ試合進行が早く、スムーズに試合が進行し、午前中には大会終了の目途が立っているような状況でした。
 シングルス戦となるとやはり、登別地域が強く勝ち上がっていましたが、先週の団体戦で、伊達中女子が準優勝、光陵男子も準優勝、伊達中男子が4位となったこともあり、選手たちやコーチにも少し自信がついた模様で、試合を観ていても、勝ち負け別にして堂々と試合をしているように感じました。

【10/11(土)、柔道の大会の様子】
 武道館では、「防犯少年柔道大会」が開催されました。前回の大会では、ケガ人や体調不良者が出たため、地元開催の大会だったものの、やむなく棄権することとなりなりましたが、今回はなんとかメンバーが揃い団体戦に出場できることとなりました。
 しかし、この期間練習が出来ていなかったこともあり、残念ながら勝ち上がることが出来ず、今回も残念な結果となってしまいましたが、ただ、棄権することなく試合に出場できたことは良かったと思います。柔道も年内に行われる試合は少なくなってきましたが、次の大会では、十分な稽古を積んで、納得できるかたちで試合の臨んでほしいと思います。

【10/11(土)、室蘭陸上フェスティバル大会の様子】
 室蘭の入江陸上競技場で行われた北海道陸上競技フェスティバル(室蘭海上)。オフシーズン前3週連続で行われる大会の2週目。今回は、いつも100mなどトラック種目優先で写真を撮らせてもらっていたので、ジャベリックスローなど、普段あまり写真を提供できなかった種目を優先して、大会の様子を紹介させてもらうことにしました。
 陸上は来週の公式戦を最後に、屋外で開催される大会は終了となり、オフシーズンを迎えることになります。オフシーズンに向け、最後の大会を好記録で終えてほしいと思います。

【10/11(土)、10/12(日)卓球カデット全道大会の様子】
 室蘭の栗林アリーナで行われた、カデットの全道大会。伊達中、光陵中から男子2名、女子6名がこの大会に参加しました。いつも見慣れた栗林アリーナなのですが、この日は選手と観客でアリーナ内がビッチリ。いつもであれば、どこかのコートで伊達中又は光陵中の選手が試合をしているのですが、なかなか試合をしている状況を見つけられず、本部席を訪ねに行くと、合同練習に指導に来てくれる顧問の先生方や地域指導者の方が大会運営の手伝いをしていてくれていて、すでに試合を終えた子、これから試合が始まる子のことなどを教えてもらいましたが、時間も流動的で、他の競技の大会もあることから、地域指導者の方々から「写真撮るよ!」と、ありがたい言葉をいただき、お願いすることにしました。
 西胆振では、伊達はかろうじて保たれていますが、小中高校生の卓球人口が減少している中、こんなに卓球の大会に選手やギャラリーが集まっているのは驚きました。
 大会の結果は、残念ながら全道の壁は厚く、2日目に進出した選手は女子1名のみで残念でしたが、昨年まで伊達中にいた波多野さんや、山下君が2日目に残って、頑張っている姿を見ることが出来ました。

【10/11(土)、10/12(日)バスケットボールの様子】
 総合体育館で行われた「新和産業カップ兼北海道中学校バスケットボール新人戦大会」初日、二日目は2つのグループに分かれてリーグ戦で予選が行われ、リーグ戦上位2チームが10/18(土)の決勝トーナメントに進出することになっていて、予選の組み合わせを見た時は、男女とも三日目の決勝トーナメントに進出できるのではないかと、安易に思っていました。
 しかし、男子は、初戦の室翔陽中との対戦で、まさかの2点差での惜敗。え!次が優勝候補の明日中。翔陽に勝って、明日中に負けて2位で三日目の決勝トーナメントへという予定が・・・・。しかも明日中は初戦の翔陽に勝っていて・・・・。ただ1点差勝ちなので、もしかしてチャンスはあるかもと思いながら、試合を観戦させてもらいました。
 初戦の翔陽戦では、追いつく場面、追い越す場面でのミスでがやはり出て負けてしまったので、勝ち上がるのはちょっと厳しいかなと思いながらも・・・。明日中戦では、序盤リードするものの、点数差が離れることのない大接戦。中盤明日中のペースになり、リードを許すも何とか1桁リードで後半戦へ。ここまでかなと思った部分もあったのですが、第三クォーターになりリードを奪うと、何とかわずかなリードを保ちながら、追いつかれても追い越されることなく終盤へ。後半明日中も、伊達中も焦りが出てきたものの、伊達中が終盤の終盤に連続してシュートが決まり、6点差を追付けて勝利。(この結果、男子は何と逆転1位で決勝トーナメント進出へ!)
 女子は、1日目は1勝1敗で、2日目の結果によって決勝トーナメントが決まる状況となって、2日目の第1試合に東明中戦が行われました。途中から試合を観戦させてもらったのですが、思った以上のロースコアで試合が進んでいて・・・。
 ディフェンスの頑張りもあって、点数が入っていないのもあるのですが、自分たちのシュートも入らないこともあって、リードしながら試合を進めるものの、なかなか点数を離すことが出来ず苦戦を強いられましたが、最後なんとか突き放して、男女とも決勝トーナメント進出となりました。
 男女とも決勝トーナメントに進出できた要因としては、フリースローが入るようになったことかなと思いました。10/18(土)のトーナメントでは、ぜひ初戦を突破して、全道大会進出を決めてほしいと思います。

【各部の練習の様子!】
 <10/11(土)>
 前の週に比べると、天気には恵まれたものの、気温がかなり下がり、試合を観ていたり、待っていたりすると少し寒く感じる土曜日となりました。5つの競技で大会が行われていたこともあり、市内の巡回の様子では、あまり活動はありませんでした。
 最初に訪問したのは伊達中、体育館やグラウンドでは活動がなく、音楽室に行くと、吹奏楽部が活動をしていました。3年生が引退し、見慣れた音楽室の風景なのですが、人数が減って淋しさを感じました。
 次に光陵中学校に行くと、バレー部が八丁平のクラブチームを招いて練習試合を行っていました。今月末の新人戦に向け、本格的な追い込みに入ったようです。ケガで練習を休んでいた生徒たちも、ようやく復帰の目途が立ってきたようです。隣では、カデット大会に参加できなかった卓球部の生徒が練習を行っていました。
 午後の伊達中体育館では、バレー部とバドミントン部が半面ずつ使って練習をしていました。午前中の体育館では練習がなかったのですが、午後は賑やかな練習風景になっていました。

 <10/12(日)>
 この日は朝から曇り空で、時々小雨も降るような天気で、しかも日差しが当たらないこともあり、肌寒い一日となりました。
 昨日大会等もあり、また引き続き大会も行われている部活もあることから、市内の学校施設では、活動している様子はいつもよりはあまりませんでした。
 午前の光陵中では、小雨が降っていたこともあり、野球部が来週の大会に向けて体育館で練習をしていました。音楽室では、吹奏楽部が上埜先生とこの日も色々と協議をしながら、合奏練習をしていました。
 伊達中に行くと、体育館ではバレー部がAB戦を、隣の半面では、カデット大会に参加できなかった選手と、前日の大会で敗退した生徒が次の大会を目指して、練習をしていました。グランドでは、小雨が止んだこともあり、野球部が光陵中同様、来週の大会に向けてグラウンドで練習をしていました。
 午後は、伊達中の体育館でバドミントン部が昨日に引き続き練習をしていました。新人戦を意識して、団体戦のメンバーを決めるためか、試合形式で練習をしていました。

 <10/13(月)>
 三連休最終日の月曜日、この日も曇り空で、日差しは若干出てはいたものの、少し肌寒い日となりました。大会は開催されていませんでしたが、光陵中育館で、バドミントン部とバレー部が新人戦に向けて練習をしていました。
 テニスコートでは、ジュニアの大会が行われていましたが、端のコートで、伊達中テニス部のメンバーが、他地区の生徒と交流会試合をしていました。
 伊達中体育館では、卓球部だけがこの日活動をしていました。3連休最終日ということもあり、午後はテニスの交流会以外活動はありませんでした。

編集者より一言
 三週連続で開催されたテニスの新人戦を観に行った時、保護者の方や顧問の先生方、地域指導者の方々が嬉しそうに、「団体戦で女子は伊達中が、男子は光陵中が準優勝したんですよ!」と会う人会う人に話しかけていただきました。
 ダブルスの個人戦では、ベスト4を光陵男子以外に登別勢に独占されていただけに、登別地区2チームの一角を崩しての準優勝は、確かに価値があります。ソフトテニスは、伊達中も光陵中も地域指導者の方々に指導していただく場面が多く、先生方や保護者の方々、そして地域指導者の方々と、伊達市内の生徒たちの活躍を学校は違っても「チーム伊達」として喜べるようになったことは、嬉しいな感じました。

  • 連絡事項
  • ここ4週にわたり記載してきましたが、ついに本格的に気温が下がることとなり、朝は1桁となることも珍しくなく、下校時の風も寒いと感じるようになりました。今週はまた少し気温が高くなるような予報になっていますが、それもわずかな期間です。市内でもインフルエンザで学級閉鎖等が出るような状況になっています。新人戦も盛んに行われているので、常に朝晩上着を準備し、部活動に参加するようにしてください。
  • 中体連事務局より連絡があり、全道大会の旅費の補助金が10月末支払いを予定しているようです。それに合わせて、指導者の皆さんには、全道大会の旅費等を支払う予定です。