藍News(8/26更新)
今回は、前回の藍Newsに掲載できなかった全道中体連の野球大会と吹奏楽部のコンクールの様子、夏休み中に行われた卓球大会や陸上の新人戦の様子、そして夏休み最後の週末の活動の様子等をお知らせします。
【7/31(水)伊達中野球部 優勝校相手に1-2で惜敗!】
当初、7/30(水)の第4試合の予定でしたが、午前中に発令された津波警報の影響を受け、当日予定されていた第1試合が中断。結局、7/30の試合がすべて翌日7/31に延期されることになった知内町と木古内町で開催された野球の全道中体連大会。
一日順延された第4試合に登場した伊達中野球部。この日木古内の球場で行われた試合は熱戦が多く、延長戦が2試合行われていたこともあり、大幅に試合時間が遅れて第4試合が開催。相手は上川連合チーム(士別・士別南・下川・智恵文・風連)で、初回に1点取られるものの、その裏にすぐに1点返し、3回まで同点のまま進行。4回表に1点を奪われ、これが決勝点となり2回戦敗退となりました。
しかし、この上川連合チーム、次の準々決勝は12-0のコールド勝ち。準決勝は1-0だったのものの、決勝は5-1と圧勝。結果的に優勝校相手に大接戦を繰り広げた伊達中野球部。負けはしましたが、良い結果で終われたように思います。(8/6掲載記事)


【8/3(日)日胆地区吹奏楽コンクール 伊達中、光陵中とも銀賞!】
中学生のコンクール演奏は8/3(日)に行われ、C編成20番目、14:16より光陵中学校が演奏を開始。伊達中学校はA編成1番目、16:20から演奏が行われました。
激戦のC編成には23校が出場。光陵中は、昨年全道大会進出を果たしていることから、2年連続を期待されていたのですが、残念ながら銀賞。A編成で演奏できる学校は今年は3校となり、久々の全道大会進出を期待された伊達中も、残念ながら銀賞で地域展開元年での全道進出とはなりませんでした。
何度かコンクールの演奏を見に行ったことがあるのですが、ホールでの演奏前に行われる、小ホールやチューニング室、リハーサル室での合奏練習が、暑さで酷な状況で、ホールでの本番を終えるとホッとするのですが、今年も同じような状況だったのではないでしょうか? 賞は両校とも銀賞でしたが、このあと定期演奏会がありますので、3年生についてはもうひと頑張りお願いします!(8/6掲載記事)


【8/9(土)室蘭地区卓球選手権の様子(伊達中・光陵中卓球部】
この日の室蘭の栗林アリーナでは、年齢の枠がない、中・高・一般で競う「室蘭地区卓球選手権(シングルス・ダブルス・混合ダブルス)」が行われました。さすがに、高校生や一般の選手を相手にする大会では、シングルスでもダブルスでも勝ち進むのは難しいのですが、色々な相手と対戦出来たのは貴重な体験だったと思います。
そんな中で、女子シングルスでは、全道中体連大会に出場した、山下さんと渡邉さんが決勝で戦うなど、女子のレベルが高いことも証明した大会でした。






【8/23(土)、8/24(日)室蘭地方中学校陸上大会の様子(伊達中・光陵中陸上部】
入江の陸上競技場では、早くも全道大会進出をかけて、新人戦の「室蘭地方中学校陸上大会」が高校の新人戦と同時に2日日程で大会が開催されました。
初日は、中学生の出場種目が少なく、100m以外の出場がなかったため、予選・決勝と観戦させてもらいました。2年生の100mでは、男女とも出場数の半数近くを伊達中と光陵で占めていたので楽しみにしていました。
100mでは、光陵中1年生の白瀧君と同じく2年生の菊地君が大活躍。1年生では2位入賞、2年生では優勝と伊達中が3位入賞という結果になり、光陵の2人は全道参加標準記録も上回っての優勝、準優勝なので全道大会進出も決めました。
2日目は色々な種目が行われ、可能な限り観戦しましたが、200mでは昨日に続き、菊地君が優勝、白瀧君が全道標準記録を突破して3位入賞。
110mHでは、伊達中2年生の浅木君と山崎君が全道標準記録を突破しての優勝、準優勝。山崎君は幅跳びでも標準記録を突破しての優勝。残念だったのは、準優勝だったのですが、男子砲丸投げでこの大会では参加標準記録を突破できませんでした。ただ、以前の大会で標準記録を突破しているので、全道大会には出場できるようです。
伝統の伊達中男子リレーは、準優勝だったものの、標準を突破したので、全道大会に参加できることになりました。2日間観戦させてもらいましたが、たいへん見ごたえのある2日間でした。















【8/23(土)、室蘭地区卓球選手権ジュニアの部(伊達中・光陵中卓球部】
この日、室蘭の栗林アリーナでは、高校生と中学生が一緒になって競い合う「室蘭地区卓球選手権ジュニアの部」が開催されました。ジュニアの部の全道大会が、10月に栗林アリーナで開催されることもあり、男女とも24の代表枠を目指して熱戦が行われました。
男子はやはり高校相手になると勝ち上がることが難しく、光陵中の上野君がベスト16に入り、同じく光陵中の安藤君が代表決定戦で、何とか24名の全道出場枠を獲得することが出来ましたが・・・。昨年まで合同練習をしていた高校生には、まだ中学年生は、歯が立たない状況でした!
逆に女子は快進撃が続き、山下さんが優勝、渡邉さんがベスト8、細木さん、岡林さんがベスト16,代表決定戦で押野見さんと白澤さんが出場権を獲得いう結果で、全道大会の出場枠を獲得した選手がたくさんいました。ここでも昨年まで合同練習をしていた先輩との対戦があり、決勝、準決勝では小笠原さんと、準々決勝では寺田さんとかとの対戦があり、見ている側としては、微笑ましく対戦を見せていただきました。






【夏休みの練習の様子!】
<光陵中での合同練習!:卓球部>
8/8(金)、光陵中の体育館を訪ねてみると、伊達中卓球部が練習に来ていて、合同練習をしていました。今年から平日、川越コーチが両校の指導に入っていることから、将来を見据え、夏休み試験的に合同練習に取り組んでみることにしました。(8/7と8/8光陵中体育館で実施!)
互いの学校にとって、練習試合の対戦相手が増えることから、この日だけではなく、前日も合同練習に取り組んでいました。



<活動停止期間前、最後の練習:光陵中>
8/9(土)、光陵中体育館を訪ねると、閉庁日前最後の練習にバレー部、吹奏楽部、野球部が練習に取り組んでいました。
バレー部はジュニアキャンプを終え、キャンプの復習も兼ねて練習に取り組んでいましたし、吹奏楽部は、コンクールで狙っていた金賞とはならず残念でしたが、9月に開催される定期演奏会に向けて練習をしていました。野球部は、月末に行われる、新人戦に向けて練習をしていました。









<夏休み最後の週末練習>
<8/23(土)>
この日、伊達中学校では、来週の新人戦に向けて、野球部が練習を行っていました。また、吹奏楽部も定期演奏会に向けて練習に取り組んでいました。テニス部は、北電の長和コートでの練習グループと、入江のテニスコートで行われた研修会に参加したグループと2つに分かれて練習に取り組んでいました。
午後からはバドミントン部が、基礎練習に取り組んでいました。
光陵中学校では、バレー部が登別緑陽中学校を招いて、練習試合を行っていました。















<8/24(日)>
この日、午前の光陵中学校では、バドミントン部と吹奏楽、グラウンドでは野球部が練習をしていました。バド部は体育館を覗いたとき、サーキットトレーニングを、吹奏楽部は音楽室に行ってみると定期演奏会に向けて合奏を、野球部は来週の新人戦に向けて練習をしておりました。
伊達中では、午前中の体育館ではバレー部が練習をしていました。バレー部は2面コートを作り、2グループ、あるいは4グループに分かれて練習をしていました。












【長崎ヴェルカ 山口選手との交流(8/18)!】
8/18(月)、伊達中体育館に、長崎ヴェルカ所属の山口 颯斗(ヤマグチ ハヤト)選手が訪問してくれました。山口選手は、SG(シューティングガード)、SF(スモールフォワード)の選手で、現在は長崎ヴェルカの所属。栃木県出身で、筑波大学卒業後、レバンガ北海道に所属していましたが、茨城ロボッツに移籍し、昨年度からよりよい環境を求めて長崎ヴェルカに移籍。2024年11月21日のFIBAアジアカップ2025の予選Window2のモンゴル戦で日本代表に選出されている選手です。
奥さんの実家が伊達にあり、奥さんが出産のためお盆過ぎから帰省していて、その期間総合体育館に何度か1人で練習に来ていました。総合体育館で練習している時に、声をかけさせていただいて、今回伊達中のバスケ部と交流させていただくことになりました。
残念ながら今回は日程が合わず、一緒に練習することはできませんでしたが、今後伊達に帰省した時や、日程が調整できた場合は、オンライン等でバスケ部の指導をしていただけるということで、山口選手から可能な範囲で交流させていただきたいという話をいただきました。



編集者より一言
部活動停止期間も終了し、新チームの活動が本格化しました。陸上のように夏休み中に全道をかける新人戦が行われたり、野球部のように、夏休み明けに新人戦が行われたりする部活もあります。
また、長いようで短い一年間が始まりました。生徒たちの成長の姿を追いかけ、少しでも上位に進出できるようまた応援していきたいと思います。
- 連絡事項
- 夏休み中の大会または練習中でのけがの報告がいくつか来ております。連絡をいただいているものは、即対応の手続きを取っておりますが、事務局への届がまだ行われていないものはないでしょうか? 夏休み中のけが等についありましたら、夏休み期間中に報告お願いします。
- 8/10(日)~8/17(日)の8日間は、学校閉庁日を含め、SC藍の活動停止期間と決まっております。この期間は、基本的には部活動停止期間となりますのでご理解ご協力の方よろしくお願いします! なお、どうしても大会等で活動をしなければならない場合は、例年同様「学校部活動」または「少年団活動」とし、報償費は支出できませんので、ご理解ご協力の方よろしくお願いします!