藍News(7/29更新)
今回は、全道中体連の陸上大会、剣道大会の様子と夏休みに入った最初の週末の練習の様子をお知らせします。なお、7/27(日)は、全道中体連剣道大会の取材で苫小牧に出かけていたため、巡回及び取材が出来ませんでしたので、日曜日の活動の様子は今回はお知らせすることが出来ませんでした。
【7/22(火):全道陸上 リレー、7/23(水):110mH予選突破ならず!】
7/22(火)より3日間日程で開催された全道中体連陸上大会。かれこれ30年以上、入江陸上競技場で行われてきた大会や練習にかかわってきましたが、入江の陸上競技場がこんなに暑く、3日間とも30℃を上回る気温になった記憶がありません。そんな酷暑の中で行われた全道中体連陸上大会、初日最初の競技、しかも1組目に伊達中陸上部のリレーが登場しました。
一昨年は優勝、昨年は3位入賞の4×100mR、さて今年はと期待するところですが、西胆振中体連や先日の記録会でもバトンパスで失敗し、失格になっていることから、とにかく完走してほしいと思って見ていました。スタートの第一走がやや出遅れてのスタートとなり、バトンパスが心配されましたが、うまくつながり二走、三走と渡っていくものの、他のチームも速く、アンカーに渡るも順位を上げることが出来ず45秒47の5位でフィニッシュ。
ただ、通信陸上の時の記録より上回っていましたし、確かに予選を通ることが出来ず、3年連続入賞の記録も途切れましたが、やれることはやれたレースだったと思います。
2日目、7/23(水)11:30から行われた110mHには、2年生の浅木君が出場。7組目ということで、正午過ぎのスタート時間となり、本当に暑い中でのスタートで気の毒にも感じましたが、他の生徒も同じ条件なので・・・。
結果は17秒61で、先日の記録会よりは良かったものの、西胆振中体連の記録には届かず、残念ながら予選突破とはなりませんでした。浅木君はまだ2年生なので、この経験をいかして、最低でも来年の中体連までに16秒が切れるように練習をし、来年の全道中体連では準決勝、決勝に残れるよう頑張ってほしいと思います。






【7/27(日):全道剣道 準決勝リーグで男子団体敗退! 女子個人戦も敗退!】
苫小牧市総合体育館で開催された全道中体連剣道大会。初日に試合が組まれなかった剣道部は、個人戦も団体戦も2日目からの登場。2日目は、個人戦から開始され、最初に登場した藤田さんは、一回戦第四試合に登場。上川代表と対戦し見事に勝ち上がり二回戦進出。同じく一回戦第十四試合に登場した平野さんは、同じく上川代表との対戦でしたが、残念ながら惜しくも敗れ、一回戦敗退となりました。二回戦第三試合に再び登場した藤田さんは、宗谷代表と対戦。相手は身長が高く、攻め込んでいくものの、なかなか竹刀が届かず残念ながら二回戦敗退となりました。ただ女子2名の選手はまだ1年生なので、この経験は来年以降に必ずつながるので、今後の活躍が期待できます。
午後から始まった団体戦には、男子剣道部が出場。予選リーグは、初戦十勝代表 音更一心会、二試合目は檜山代表 今金中に圧勝。特に先鋒の松野君が調子よく、必ず初戦を取ってくれることから、絶えず優位な状況で団体戦が戦えていたように思います。
引き続き行われた準決勝リーグ。ここを勝ち上がれば決勝進出となるのですが、初戦の相手は、石狩代表 恵明中学校。調子のよい松野君の攻撃がなかなか決まらず、逆に一本取られてしまい、必死に反撃を見せるも時間切れ。次鋒、中堅と善戦するものの勝ち切ることが出来ず、副将、大将も善戦するも流れを引き戻すことが出来ず、残念ながら敗退。勝利した啓明中は、次の釧路代表の鳥取中にも大接戦の末勝利し、この時点で決勝進出が決まり、藍剣道部の決勝進出はなくなりました。(恵明中は準優勝!)
しかしながら、胆振大会の時と比べると集中力が増していて、圧勝したり、負けても大善戦だったり、この一カ月間の成長を感じました。準決勝リーグになると、さすがに一段レベルが高くなり、敗戦は残念でしたが、頑張ってくれました。












【7/26(土)各部の活動の様子】
<伊達中体育館>
午前は、バレー部が、午後はバスケ部が練習をしていました。音楽室では、先週に続き吹奏楽も練習をしていました。
先週は一週間ずっと暑い日が続き、日常生活でも疲れていたと思いますが、この日は気温がグッと下がり、小雨が降っていたので若干湿度は高かったものの、前の日までに比べると快適で、夏場なので汗をかくのですが、動きやすいのか練習に打ち込めていたようです。逆に、音楽室の方が体育館より気温や湿度が高いように感じましたが、吹奏楽部のメンバーは、一週間後に迫ったコンクールに向け、合奏に取り組んでいました。









<光陵中体育館>
午前の光陵中体育館では、バドミントン部とバレー部が練習に取り組んでいました。伊達中同様、音楽室では吹奏楽部が練習をしていました。
バド部もバレー部の選手も、汗びっしょりでしたが、でも前日までの状況に比べると、やはり快適で、声も動きも良かったように感じました。
吹奏楽部は、パート練習をしていて、各教室にエアコンが入っていることから、快適な環境で練習を行えていました。上埜先生からは、「全道の出場権取ってきます!」と力強い言葉をいただきました。









<総合体育館:合同卓球>
総合体育館では、一学期最後の合同練習が行われました。夏休み初日ということで、塾の受付や家の用事等もあって、いつもに比べると若干少ないように感じましたが、地域指導者の方々を相手に練習を行っていました。次の合同練習は、大会等の予定もあり、1カ月後の予定です。



<入江陸上競技場:光陵中陸上部>
入江陸上競技場では、山本コーチ指導のもと光陵中陸上部が練習をしていました。伊達中は中体連陸上大会があったため、この日は休みになっていたのですが、秋からの活躍が期待される光陵中陸上部は、単独で練習を行っていました。
入江陸上競技は、木曜日までの全道大会の気候とは異なり、涼しくてこの時期に練習するには最適な環境でした。



編集者より一言
陸上と剣道の全道大会に応援と取材を兼ねて行かせてもらったのですが、残念ながら全国大会出場、上位入賞とはならなかったものの、胆振大会より良い記録、良い状態で大会を終えれたことに、3年生をはじめ選手や指導者の方々に感謝です。負けはしましたが、良いレース、良い戦いを見せてもらいました。
さて、夏休み初日の週末、前日までの異常な暑さから、練習の様子が心配されたのですが、小雨も混じったこともあり、過ごしやすい状況で、練習中の熱中症等が心配しなくとも良い状況でほっとしました。
夏休み中、平日は休みといえども、それなりに先生方も出勤しているので、事故怪我に対応できるのですが、休日はさすがに校内にいる先生方は少なくなるため、対応が後手に回ってしまうことがあります。練習開始前、練習中の熱中症指数計の数値を気にかけて頂い、練習していただきますようご協力のほどよろしくお願いします。
- 連絡事項
- 一学期の報償費の支払日を8/8(金)で準備を進めております。振込が完了しましたら一斉メールを配信予定です。また、HPでも周知予定です。メールが届かない場合は、8/8以降のHPをご確認ください。
- 月報の期日提出にご協力いただき、ありがとうございます。しかしながら、入力ミス、入力漏れ、部活動内の指導者間の連絡連携、確認漏れがけっこうありましたので、二学期再度ご協力のほどよろしくお願いします。
- 8/10(日)~8/17(日)の8日間は、学校閉庁日を含め、SC藍の活動停止期間と決まっております。この期間は、基本的には部活動停止期間となりますのでご理解ご協力の方よろしくお願いします!なお、どうしても大会等で活動をしなければならない場合は、例年同様「学校部活動」または「少年団活動」とし、報償費は支出できませんので、ご理解ご協力の方よろしくお願いします!
- 夏休み期間中、暑い日が続くことが予想されます。毎回お願いしていますが、熱中症対策に配慮した練習をお願いします!