藍News(7/22更新)
先週末は、3連休となりましたが、卓球の講習会、野球の全日本少年軟式野球北海道大会等がありました。全道中体連大会に向けて取り組む部活、新チーム体制で夏や秋の大会を目指して練習に取り組む部活と、それぞれの様子を今回はお知らせします。
【7/19(土)、全道大会に向けて!】
<伊達中野球部>
伊達中野球部は、伊達中グラウンドに札幌等のクラブチームを招き、練習試合を行っていました。日程的にも、最後の実戦練習の機会のため、蒸し暑い中でしたが、保護者も含めチーム一丸となって、実戦練習に取り組んでいました。
翌日、7/20(日)は、新たに外部コーチ2名が加わり、ポジション別の練習や走者を置いて守備練習でノックを受けるなど、チームの調整、細かい部分の守備、走塁の確認をしていました。






<伊達中陸上部>
室蘭の入江陸上競技場では、全道大会に出場する、リレーと110Hの選手が最後の調整を行っていました。
室蘭の入江陸上競技場で開催される全道大会は、7/22(火)より3日間開催されることになっており、他の種目より早い日程になっていて、リレーの予選は初日の最初の種目、110Hは2日目11:30開始となっています。
リレーについては、一昨年は全道優勝、昨年は3位と連続して入賞していています。今年はケガもあり、通信陸上で何とか標準記録を突破しての出場で、中体連、先日の記録会でも失格となり、安定性がないのが少し心配ですが、土曜日の練習では、中島先生からケガ人も復帰し、何とか勝負できる状態になったので、レースを楽しみにしてくださいという話があったので、本番での爆発を期待しています。



<柔道部>
柔道部は、全道大会に男女1名ずつ個人戦に参加しますが、胆振大会前、総合体育館のトレーニング室で1ヵ月土曜日の午前中練習したことが好結果につながったので、縁起を担いで今回もトレーニング室利用を延期して、来週から岩見沢で開催される全道大会にで出場する予定です。好結果を期待しています。



【7/19(土)小中卓球講習会!】
総合体育館では、「第6回伊達市内小中学生卓球講習会」が開催され、伊達中、光陵中の卓球部の生徒が参加しました。
この講習会には、中学生は西胆振所属の全てのチーム(壮瞥、豊浦、桜蘭、登別のクラブチーム)が参加し、講師の指導に基づきながら、自チームだけではなく、他のチームの選手とも練習相手となり、基本的な技術の実際を学んでいました。



【7/19(土)各部の活動の様子】
<伊達中体育館>
午前は、バスケ部が練習していて、音楽室では吹奏楽が練習をしていました。バスケは新チームに向けての体制づくりを行っていましたが、2週間後に迫った、コンクールに向けた練習に熱が入っていました。
午後は、バド部が練習を行っていましたが、バド部も先日の個人戦で成績が良かったことから、今後チームとしての好成績も期待されることから、蒸し暑い中でしたが、練習に熱が入っていました。2年生男子が、前回の大会の自信からか、少し大きくなったように感じました。









<光陵中体育館>
午前の光陵中体育館では、バドミントン部が新人戦にチームとして参加できるよう、基本的な練習が徹底して行われていました。人数が多くなったこともあり、時間はかかるのですが、チームで参加できるので、蒸し暑い中でしたが、頑張って練習をしていました。
隣では、バレー部が伊達中バレー部を招いて、練習試合をしていました。昨年はこの時期練習試合をできる状態ではなかったので、チームとしての仕上がりは早いのですが、まだまだいろいろな部分を練習しなければならないことが多い状態です。
両校とも、西胆振での上位入賞を目指して頑張ってほしいと思います。






<長和テニスコート>
長和のテニスコートでは、午後から伊達中テニス部が練習をしていました。この日は、函館の大会に参加している生徒もいて、生徒は7名の参加でしたが、指導者は学校の顧問の先生方も参加してくれて、地域指導者の方と合わせると、マンツーマンに近い練習となりました。
伊達中が練習している隣のコートでは、光陵中の3年男子チームが、7/20(日)から開催される大会に向けて、自主練をしていました。



<徳舜瞥>
大会が続き、なかなか徳舜瞥に行くことが出来なかったのですが、一学期行くことが出来るのもこの日が最後になるかもしれなかったので、徳舜瞥の体育館を訪問しました。
この日は、先生1人と生徒男女1人ずつの3名で、残念ながら1名の欠席があり、全部員の活動の様子をお知らせすることはできませんでしたが、シャトル打ちの練習の前に3人でchromebookから映し出されるYouTubeの体幹トレーニングの動画を観ながら、トレーニングを行っていました。



【7/20(日)各部様子!】
<光陵中体育館>
午前の光陵中体育館では、翌日に続きバド部が練習を行っていました。前日に続き、ゲームに必要な基本的な練習を徹底していました。一年前の今頃と比べると、人数も倍増していて、選手自体はまだまだ戸惑いは多く、大人しい子が多いのですが、練習は徐々に活気が出てきています。



<伊達中体育館>
午前の伊達中体育館では、バスケ部とバレー部が練習をしていました。この日は半面ずつの練習だったので、選手の数も多く、湿った天気だったこともあり、湿気が多い体育館でしたが、バスケ部はダッシュの練習を取り入れたりしていました。
バレー部は、昨日の練習試合の反省に基づき、Aチーム対Bチームで練習試合を行いながら、フォーメーションの確認を行っていました。1年生部員が増え、2年生も上達してきていることから、チーム内で練習試合が出来るのが、新チームの強みでもあります。
午後の体育館では、バド部が昨日に続き練習をしていました。午後の体育館は、人数の多い伊達中バド部には、午前に増して蒸し暑い状況ではありましたが、人数が多いこともありチーム内の競争が激しく、一人一人が真剣に練習に取り組んでいることが、チームを強くしている要因でもあります。









<伊達中音楽室>
3階に上がっていくと、音楽室で合奏の練習が行われていました。体育館に比べても負けないくらい暑い音楽室ですが、コンクール会場の市民会館は、演奏するホールは涼しいのですが、コンクール前の練習会場の部屋はどこも暑い状態なので、本番に向けては同じような状況で、この環境に負けず、頑張ってほしいと思います



【7/21(月)各部の様<光陵中バレー部>
7/21(月)午前の光陵中体育館では、バレー部が練習をしていました。一昨日は伊達中との練習試合を行っていましたが、この日は基本練習に力を入れて練習していました。
新チームの光陵中は、アタッカーになる選手が比較的身長が高く、久々の大型チームとなる見込みで、攻撃力をいかすためにも、まず、基本の技術強化を図っていました。
この日伊達中では、体育館周辺の舗装工事が行われていて、「No部活Day」と重ね合わせたこともあり、校舎及び体育館、グラウンドでは活動が行われていませんでした。



【7/19(土)、軟式野球クラブ選手権全道大会の結果!】
<光陵中野球部>
7/20(日)の午後、光陵中の体育館を巡回した時に、野球部関係者の車がなくなっていたので、帰って来たのを確認していました。
翌日監督の鈴木さんから連絡をもらい、全道大会の様子の写真を提供していただいたので、結果をHP等で調べたところ、十勝地区代表(共栄・上士幌・士幌町中央中学校)のチームに3-11、5回コールで敗退となっていました。
序盤は、1-1、2-1と一時リードを奪い、4回までは、リードを許すも2-4で接戦だったのですが、5回表に7失点し、勝負が決まってしまったようです。
1年間光陵中チームを追いかけてきて、すごく良いチームだと思っていたので、試合結果を聞いてちょっと残念に思いましたが、西胆振大会から約一か月、チームのピークを再び持ってくることに、難しさがあったんだろうなと思いました。
残念ながら中体連の全道大会には出場できませんでしたが、新人戦で優勝し、全道大会出場。クラブ選手権でも優勝し、全道出場と、このチームは2度全道大会に進出しました。先輩たちの活躍に刺激を受け、新チームが再び活躍してくれることを期待しています。






編集者より一言
7/22(火)の室蘭での全道中体連陸上を皮切りに、週末の苫小牧での全道中体連剣道大会と全道大会が開催されます。7/28(月)からは柔道、7/29(火)からは野球、8/1(金)よりテニスの全道大会が開催されます。
3年生にとっては、良くここまで頑張ってきたと思う反面、本当に中学校生活で最後の大会になります。とにかく、やり切った悔いのない戦いを期待しています。全国大会へという淡い期待も持っていますが、まずは目の前の一つ一つの試合をしっかり、悔いなく戦ってほしいと思います。
- 連絡事項
- 一学期の報償費の支払日を8/8(金)で準備を進めております。
- 支払い日に向け、7/24(木)の放課後に、月報を放課後回収する予定となっています。
- 月報の提出が揃わなかったり、記入漏れがあったりしますと、支払日に振り込めないことになりますので、提出の期日厳守と入力漏れがないようご協力お願いします。
- いよいよ夏休みを迎えますが、各練習場での練習前、練習途中、必ず熱中症指数計を確認し、給水時間も確保しながらの練習をよろしくお願いします。状況によっては練習中止になる場合もありますので、注意ください。
- 8/10(日)~8/17(日)の8日間は、学校閉庁日を含め、SC藍の活動停止期間と決まっております。この期間は、基本的には部活動停止期間となりますのでご理解ご協力の方よろしくお願いします!なお、どうしても大会等で活動をしなければならない場合は、例年同様「学校部活動」または「少年団活動」とし、報償費は支出できませんので、ご理解ご協力の方よろしくお願いします!